はじめまして、素髪(スガミ)ケアの髪質改善に特化した自由が丘のヘアサロン、tweed tokyo(ツイードトウキョウ)代表(美容家)の岡庭裕太です。
抜け毛や細毛、白髪、ダメージ毛の悩みを多く解決しています。
ご覧くださり、ありがとうございます。

はじめての方はぜひ、自己紹介もご覧ください!

40代、50代になってくると白髪が増えてきてヘアカラーの回数がだんだんと増えてきます。
そしてヘアカラーによる頭皮トラブルを抱える女性も増えてきます。
・かゆみ
・炎症
・薬剤がしみる
・かぶれ
etc….
一般的にヘアカラーによるトラブルで多いのはジアミンアレルギーです。
ジアミンアレルギーになるとかゆみ、炎症、しみる、かぶれの症状が現れ、ヘアカラーを辞める方もいます。(皮膚科で相談するなど慎重な対応も必要です)
今回はジアミンアレルギーにならずにヘアカラーをいつもまでもずっと続けていける方法とジアミンアレルギーの解説と対処法をお伝えしてきます。
ジアミンアレルギーとは?
ジアミンアレルギーとはヘアカラーに含まれてる染料の成分、ジアミンのことを言います。
ヘアカラーが綺麗に色味で発色をするのは、このジアミンのおかげと言っても過言ではありません。
そのためヘアカラーの成分からはどうしても無くせない成分になります。
最近ではノンジアミンのヘアカラーを使っているヘアサロンもありますが、
染まりや発色が弱く、色味が少ないことからノンジアミンカラーを好まれる方が少なく、ファッション性やデザイン性も弱いため敬遠される方も多いです。
頭皮のことを考えてノンジアミンカラーを一度しても、また通常のヘアカラーに戻すお客様が多いようにです。
もし、ジアミンアレルギーになって、かゆみ、炎症、しみる、かぶれの症状が現れてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?
ジアミンアレルギーの対処法は?
ジアミンアレルギーは花粉症と同じで体内に一度、蓄積をしてアレルギー症状が出てしまうとなかなか治ることはありません。 そのため症状をなくすよりは緩和してうまく付き合っていく選択肢が正解かと思っています。
では、なるべく頭皮を元気な状態にしてトラブルや不快な症状を緩和するにはどうすればいいのでしょうか?
カラーの回数を減らす
頭皮も肌と同じようにターンオーバーがあります。
1回目のヘアカラーから2回目のヘアカラーのサイクルまでにターンオーバーが終わっていれば安心なのですが、ターンオーバーが終わらないうちにヘアカラーをすると新しく生まれかわらずに弱った頭皮にまたヘアカラーをするのでトラブルが起きやすくなります。
症状がひどい場合はまずヘアカラーの期間をおいて様子をみることが大切になってきます。
頭皮環境が正常化するまで様子をみてみましょう。
頭皮に薬剤をつけない
ヘアカラーは基本的に地肌から薬剤をベタっと塗って染めます。
その方がカラーが長持ちをするからです。
しかしどうしてもカラーでトラブルが起きる方などはゼロテクというカラーの塗布方法があります。
これはカラーを地肌に塗らないで頭皮のギリギリから塗布をする方法です。
髪は死んだ細胞なのでジアミンが髪だけについて皮膚に付かなければトラブルが起きることはありません。
ヘアカラーを頭皮ギリギリからつけるゼロテクもありますので美容師さんと相談をしてみてください。
若干、難易度のある塗布技術になりますので、ゼロテクをやってくれるサロンとやらないサロンもございます。一度、担当美容師さんに相談をしてみることをオススメします。
カラーの種類を替える
ヘアカラーの代替案として多くの方が試されるのがヘナとヘアマニュキアです。
どちらも地肌への負担を軽減という意味ではとても良い方法ではないでしょうか。
しかしデメリットもありますのでお伝えをします。
デメリットを把握しないまま施術をしてあとで後悔をされる方も最近では多く見受けられますで理解も必要です。
ヘナのデメリット
ヘナは自然の草木染めなので白髪は染まりますがオレンジ色など不自然に染まり、ご自身の黒髪などは染まりません。
また草の匂いがキツいなどもあり染めたあとは数日、匂いが残るなどのデメリットがあります。
また一度、ヘナをしてしまうとヘアカラーに戻したいなどカラーチェンジをする場合に色味を変えられない場合が多いです。
ヘナの染料が濃過ぎて、ヘアカラーが染まらないので頭皮に優しいなどと安易に染めてしまうと後から後悔をする方も多いので注意をしてください。
ヘアマニュキアのデメリット
ヘアマニュキアは地肌のギリギリから塗布をする塗り方です。
そのため白髪の多い方などは白髪染めのヘアカラーに比べると色もちが悪いです。
また髪の表面を染めるのがマニュキアなのでシャンプーをしていくうちに白髪の染まりが浅くなっていくなど、しっかりと染めたい方にはオススメできません。
またマニキュアもヘナ同様にヘアカラーに戻す場合に染まらないなどのデメリットがありますので注意をしてください。
素髪ケアでジアミンアレルギーを解決する
素髪ケアでジアミンアレルギーの悩みを解決しているお客様は多くいます。
毎月ヘアカラーをして80代でもジアミンでアレルギーが起こらない女性もいれば、
30代でジアミンアレルギーが発症してしまう女性がいます。
この違いはどこからくるのでしょうか?
頭皮の免疫低下がアレルギーを誘発します
ジアミンアレルギーやヘアカラー、シャンプーやトリートメントが合わないことにより、かゆみや炎症などトラブルが起こる方は多いです。
その原因のほとんどは頭皮環境の悪化からきています。
頭皮が敏感であったり弱い方は頭皮の免疫力が低下してアレルギー反応が起きています。
食生活や生活習慣の改善などで試みることはありますが、多くの女性は間違ったヘアケアによりご自身の頭皮の免疫を下げてします。
日常のヘアケアを見直して改善するためには、普段のシャンプー、トリートメントを見直してノンカチオンのヘアケアをオススメします。
カチオンが免疫低下の一番の原因です
カチオンとはカチオン界面活性剤のことで、世の中のシャンプーやトリートメントなど、ほとんどの商品に配合されている成分です。
コーティング作用があり、髪に艶、質感、まとまりなどの向上効果として配合されていますが、実はコロナなどのウイルスなども殺菌する強い除菌効果もあります。
私たちは普段のヘアケアで髪の艶と引きかえに強い毒性のある成分を使用して頭皮の免疫力を弱めてしまっていました。
私の個人的見解ではありますが、まずカチオンアレルギーになって頭皮の免疫力が低下をしてジアミンアレルギーになっている女性が多いように実際の現場で感じています。
ジアミンアレルギーやカチオンアレルギーは素髪ケアをすることで頭皮の免疫を正常化して、健康な頭皮に戻していきます。

フォルムボーテ自由が丘は全国ではじめてのノンカチオンを推奨するサロンとして2020年1月にオープンして5000人以上の女性の頭皮の悩み解決してきました。
ノンカチオンのヘアケアをすることで頭皮の免疫を阻害しない環境にして、ジアミンなどにアレルギーやトラブルに負けない強い頭皮にしていきます。
健康な頭皮になりことで、抜け毛、細毛、白髪などの頭皮からくる髪の悩みを改善していきます。
ジアミンアレルギーになってしまってる女性はまず皮膚科などで相談をしてください。
そしてまだジアミンアレルギーが発症していない、これからも頭皮にトラブルを起こしたくない、いつまでもヘアカラーでオシャレや見た目の若さを求める女性には素髪ケアはオススメです。
頭皮に悩みのある女性はぜひ、一度ご来店をいただき悩みの解決のお手伝いをさせてください。
ご予約はこちら↓
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000603488/
髪のお悩み相談や予約はLINEで友だち追加をして
メッセージをお待ちしています。
気軽にご相談くださいね♪


代表(美容家) 岡庭裕太

横浜の老舗サロンに入社後、歴代最短のデビュー記録を更新。